14日はこちらの地域では、どんと祭
古いお札、お守り、正月飾りなどをお焚き上げする神事で
御神火にあたることで1年間の無病息災、家内安全を祈るもの
御神火を目指した裸参りの参拝が有名なのです
その姿を近くで、テレビで見る都度、寒さを感じて身震い
参道には出店がずらりと並んで、子どもの頃はそれが楽しくて
うれしい冬のイベントだった記憶があるなぁ
近年、わが家では近くの神社へ行くのが恒例
ぎゅうぎゅうの人混みは苦手になりまして。。
夕方からでは混雑するので、火が入る前の時間帯に
今日も午後早くの時間に行ったけれど、それでも車が多くて結構な人出
以前は15日の小正月用にだんご木を飾ったものですが
飾りをおろす日や片付け方が知識不足なため購入せず
とりあえずは正月行事が終わってホッ
薄く焼いて、くるくると割り箸に巻いた食べ物があったけれど
いまでもあるのかな